在学生(学部生)
Q. 当学科を受験した理由は何ですか?
A. 大学受験の際に化学系と物理系の学科で迷いましたが、多くの業界において電気の知識の需要が高いため、就職の際に幅広い選択ができること、大学で学んだ専門知識や技術を社会で生かせるような実践的な授業が多いことを知り、電気系を選びました。
Q. 学部生時代に授業で印象的だった授業は何ですか?
A. プログラミングと学生実験です。プログラミングの授業ではC言語を学習し、自分の書いたコードが動作した時はとても嬉しかったです。。プログラミングではエラーが起こることがよくありますが、原因を分析し、改善していくことにも面白さを感じました。 学生実験では、実際に手を動かして実験をすることによって、電磁気学や電気回路などの幅広い知識や測定機器の操作方法の理解が深まりました。また、実験のレポート作成を繰り返すことで、実験の主旨と結果をまとめる力や論理的に考察する力が養われました。
Q. 学部生時代に学業以外にどんなことをやってましたか?
A. 飲食店や家庭教師のアルバイトです。
Q. 今、どんなことを研究していますか?
A. 低コストで高効率の次世代型太陽電池の材料として期待されているGaPN混晶の窒素濃度による発光の変化について研究しています。
Q. 当学科の魅力、入学して良かったことは何ですか?
A. 電気電子物理工学科は大学で学んだ専門知識を社会で生かせるような実践的な授業が多いことがとても魅力的です。レポートで頭を使う事が多いですが、その分自分で文献を探したり考えたりする事で、社会のどこでも活用できる問題解決力や論理的思考力を養うことができる学科です。
Q. 電気電子物理工学科を目指す人にひとこと、お願いします!
A. ぜひ埼玉大学で充実した大学生活を送りましょう!
在学生(大学院生)
Q. 当学科を受験した理由は何ですか?
A. 物理学に興味があったからです。特に電気は現代社会の基盤で、様々な分野に深い関わりを持っています。この学科で電気に関する専門知識を学び、社会に貢献できる人材になりたいです。
Q. 学部生時代に授業で印象的だった授業は何ですか?
A. 量子力学と電気電子物理工学実験です。量子力学に関して、具体的な数式は複雑ですが、数学的な表現で色んな面白い現象を解釈できることは興味深いです。また、学生実験では実際に様々な実験をすることで知識に対する理解を深めることができます。友達と一緒に実験方法を検討したり実験結果を考察したりすることが楽しいです。
Q. 学部生時代に学業以外にどんなことをやってましたか?
A. 留学生をサポートするサークルに参加しました。各国の留学生と楽しく交流しました。
Q. 大学院に進学した理由は何ですか?
A. 以前からエネルギーや環境問題に関心があり、この分野の研究を深めたいと考えていました。大学院ではさらに専門的な知識を身につけ、社会に貢献できる研究成果を生み出したいと思っています。
Q. 今、どんなことを研究していますか?
A. 高効率なIII-V族太陽電池の低コスト化に向けた基板再利用技術の研究をしています。III-V族太陽電池非常に高い変換効率を達成していますが、製造コストが高いため、主に宇宙衛星や集光設備などの限られた用途にしか使用されていません。特に基板コストが全体の半分以上を占めています。そこで、基板を再利用することでコストを大幅に低減し、再利用回数が増えるほどコストを下げることが可能になります。この技術により、III-V族太陽電池の応用範囲を無人航空機や太陽光発電車両へと拡大し、エネルギー・環境問題に貢献できます。
Q. これまでにどんな賞を受賞されましたか?
A. ・令和4年度梶田隆章賞[詳細]
・
令和4年度電気学術奨励賞[詳細]
・
The 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-35), Student Award[詳細]
・
令和6年度3月期 埼玉大学学生表彰
Q. 当学科の魅力、入学して良かったことは何ですか?
A. 電気電子に関する専門知識を幅広く学べたことです。その中で自分の興味のある分野を見つけ、さらに深く学ぶことができました。また、最先端の研究に触れる機会があり、学会発表にも参加することができました。
Q. 電気電子物理工学科を目指す人にひとこと、お願いします!
A. 失敗を恐れずにどんどん挑戦してください。
Q. 当学科を受験した理由は何ですか?
A. 電気電子工学は、産業界や研究分野において幅広い応用があり、将来のキャリア選択肢が多いのが魅力的でした。特に、通信技術、ロボティクス、エネルギーシステムなどの分野で研究・開発に携わることを目指し、この学科での学びが最適だと考えました。
Q. 学部生時代に授業で印象的だった授業は何ですか?
A. 数値解析とアルゴリズム演習です。 C言語を中心にプログラミングの基礎を学び、アルゴリズムの設計やデータ構造の活用について実践的に学習しました。特に印象的だったのは、単なる文法の習得にとどまらず、実際にコードを書いて試行錯誤する機会が多かった点です。 この講義を通じて、プログラミングの基礎的なスキルを身につけることができたことはもちろん、その後の専門的な研究や開発においても、論理的思考や問題解決能力の向上に役立ったと感じています。
Q. 学部生時代に学業以外にどんなことをやってましたか?
A. 学業と並行してアルバイトや短期インターンシップにも取り組みました。 特に、技術系のインターンでは、実際の開発現場での業務を体験することができ、大学で学んだ知識がどのように活かされるのかを実感できました。 また、チームでの作業やコミュニケーションの重要性も学ぶことができました。
Q. 大学院に進学した理由は何ですか?
A. 学部での学びを通じて、電気電子工学の基礎を理解することができたが、特定の分野についてさらに深く研究したいと考えました。特に、Wi-Fi RTTを用いた屋内測位技術など、最先端の技術に関心があり、それらを応用した新しい手法の開発に取り組みたいという思いがあったので大学院進学を決めました。
Q. 今、どんなことを研究していますか?
A. 屋内位置特定手法の一つであるWi-Fi Round-Trip Time;RTTの多階層環境への拡張についての研究をしています。
Q. これまでにどんな賞を受賞されましたか?
A. ・情報処理学会ITS研究会第96回研究会 優秀論文賞[詳細]
・2024年度 SICE優秀学生賞
Q. 当学科の魅力、入学して良かったことは何ですか?
A. 電気電子工学は、エネルギー、通信、制御、計測、半導体など多岐にわたる分野と密接に関係しています。本学科では、電磁気学や回路理論といった基礎科目から、ロボティクス、電力システムなどの応用科目まで、体系的に学ぶことができます。特に、実験や実習を通じて理論を実際のシステムに適用する経験を積めたことは、非常に有意義でした。 本学科では、電気電子工学の基礎から応用まで幅広く学ぶことができ、実験・実習を通じて実践的なスキルを身につけることができました。また、研究においては最先端技術に触れる機会も多く、卒業後の進路選択の幅が広いことも大きなメリットです。 当学科の環境は電気電子工学に興味を持つ人にとって、本学科は非常に魅力的だと思います。
Q. 電気電子物理工学科を目指す人にひとこと、お願いします!
A. 本学科では、基礎から最先端まで幅広く学び、実践的なスキルを身につけることができます。興味を持ったら、ぜひ挑戦してみてください!応援しています!
Q. 当学科を受験した理由は何ですか?
A. 昨今、あらゆる分野で電子機器が利用されているため、電気電子物理工学を学ぶことで、将来どのような業界に進んでも役立つ知識が得られると考えたからです。
Q. 学部生時代に授業で印象的だった授業は何ですか?
A. 電気電子物理工学実験Ⅰ・Ⅱ・Ⅲです。普段は見られない研究室の設備を活用した実験を行えたり、自分で作製した素子の動作を確認できたりと、とても興味深い経験でした。実験レポートの作成は大変でしたが、確実に力がつく貴重な経験だったと感じています。
Q. 学部生時代に学業以外にどんなことをやってましたか?
A. 地元の塾で塾講師のアルバイトをしていました。大学の実験レポートで培った論理的な説明力は、生徒を指導する際にとても役立ったと思います。また、コロナ禍の影響で十分な活動はできなかったものの、大学の宇宙工学サークルにも参加していました。メンバーと協力して小型模擬人工衛星を作製した経験は非常に大変でしたが、とても楽しかったです。
Q. 大学院に進学した理由は何ですか?
A. 大学院での研究生活で、より一層専門性を深めたいと考えたからです。
Q. 今、どんなことを研究していますか?
A. III-V族化合物太陽電池の応用技術として、1000〜2000℃程度の熱源を利用した熱光起電力発電技術に向けた熱光起電力発電セルの研究を行っています。指導教員の紹介で、産業技術総合研究所の研究員の方の下で研究に取り組んでいます。III-V族化合物太陽電池は高効率ですが高コストであるため、現在は主に宇宙用太陽電池として利用されています。日本国内でIII-V族化合物太陽電池の研究を行える機関は限られているため、非常に貴重で充実した研究環境です。
Q. これまでにどんな賞を受賞されましたか?
A. ・第35回太陽光発電国際会議 Poster Award[詳細]
・令和6年度3月期学生表彰
Q. 当学科の魅力、入学して良かったことは何ですか?
A. 電気電子物理工学について幅広く学べたことが良かったです。研究生活では、サンプル作製から測定、結果の考察まで行う際に、ハードウェアからソフトウェアまでの基礎知識があらゆる場面で非常に役立ちました。
Q. 電気電子物理工学科を目指す人にひとこと、お願いします!
A. 『之を知る者は之を好む者に如かず。之を好む者は之を楽しむ者に如かず。』(論語)この学科なら、きっと楽しんで熱中できることが見つかります!
Q. 当学科を受験した理由は何ですか?
A. 得意な数学の配点が高かったためです。
Q. 学部生時代に授業で印象的だった授業は何ですか?
A. 数値解析とアルゴリズム演習です。数値解析のアルゴリズムをC言語で構築する授業であり、基礎から応用まで様々な課題に取り組むことでプログラミングへの理解が深まったためです。
Q. 学部生時代に学業以外にどんなことをやってましたか?
A. 資格取得(日商簿記2級、建設業経理士2級)
Q. 大学院に進学した理由は何ですか?
A. 学部よりも専門的なことを学びたいと思ったためです。
Q. 今、どんなことを研究していますか?
A. Fingerprintという位置特定手法に関する研究をしています。
Q. これまでにどんな賞を受賞されましたか?
Q. 当学科の魅力、入学して良かったことは何ですか?
A. 熱意のある先生が多いことです。新型コロナウイルスの影響で大学に通うことができない日々が続きましたが、オンラインであっても学ぶことができました。
Q. 電気電子物理工学科を目指す人にひとこと、お願いします!
A. 色々なことを経験できると思うので頑張ってください。
Q. 当学科を受験した理由は何ですか?
A. 医療に関するロボットやAIの研究があり、興味があったからです。
Q. 学部生時代に授業で印象的だった授業は何ですか?
A. 数値解析とアルゴリズム演習です。友達と一番協力した授業だったことと研究室を選択するきっかけとなった授業だからです。
Q. 学部生時代に学業以外にどんなことをやってましたか?
A. 体育会系アメリカンフットボール部のマネージャーです。
Q. 大学院に進学した理由は何ですか?
A. 学部生では授業や研究と部活動を両立していたため、大学院では研究1本でより踏み込んで進めたかったからです。
Q. 今、どんなことを研究していますか?
A. ICTを活用した、位置情報ビックデータを用いた観光支援システムに関する研究です。
Q. これまでにどんな賞を受賞されましたか?
Q. 当学科の魅力、入学して良かったことは何ですか?
A. 分野が思っていたより広くあるので、やりたいことをシフトできるです。
Q. 電気電子物理工学科を目指す人にひとこと、お願いします!
A. 仲間と協力し、学業に励める環境です。一緒に学生生活楽しみましょう!
Q. 当学科を受験した理由は何ですか?
A. 数学と物理が好きで特に工学系に興味があり、就職率がよいという点から当学科を受験しました。
Q. 学部生時代に授業で印象的だった授業は何ですか?
A. 高電圧プラズマ工学という授業です。元々放電現象やプラズマ工学に興味があったのでその基礎となる部分を学ぶことが出来、面白かったからです。
Q. 学部生時代に学業以外にどんなことをやってましたか?
A. 学習塾でアルバイトをしています。
Q. 大学院に進学した理由は何ですか?
A. 大学院で研究をしてみたいと思ったからです。
Q. 今、どんなことを研究していますか?
A. 高電圧を利用する特殊な装置で使用される電極の暗電流抑制と耐電圧向上に関する研究をしています。
Q. これまでにどんな賞を受賞されましたか?
Q. 当学科の魅力、入学して良かったことは何ですか?
A. 電気系を情報から光、エネルギー分野などまで幅広く学ぶことが出来るため、授業や実験を通して自分の興味がある分野を具体的に見つけることができることです。
Q. 電気電子物理工学科を目指す人にひとこと、お願いします!
A. 興味を見つけられる場所です。
卒業生・修了生
Q. 当学科を受験した理由は何ですか?
A. 私が機能材料工学科(電気電子物理工学科の前身の一つ)を受験した理由は、物理、化学、生物全ての分野を学ぶことができるというカリキュラムに魅力を感じたためです。大学でどのようなことを学ぶのか分からなかったため、容易に専門分野を決めることに抵抗がありました。なので専門を絞らず、全てに触れてから自分の専門を決められる機能材料工学科に魅力を感じました。
Q. 学部生時代に授業で印象的だった授業は何ですか?
A. 量子力学です。本格的に実験を行うようになってから実感したのですが、量子力学は物理の多岐にわたる分野の基盤となる学問です。授業で習った計算や理論が実験を通して実際に体験できるため、非常に印象に残っています。
Q. 学部生時代に学業以外にどんなことをやってましたか?
A. 私は院進学以降、和光市の理化学研究所で実験を行っていました。そこで量子コンピューターに関する研究を行っていました。クリーンルームやHe冷凍機など、大学にはない整った環境の中、最先端の研究に携わることができたことは非常に幸運でした。量子力学、超伝導、半導体など幅広い知識が求められるとても大変な研究ではありましたが、熟練の研究員の方々に知識、技術共にご教授いただき、無事学会発表、修士論文の執筆を終えることができました。環境と人に恵まれ、非常に充実した2年間でした。
Q. 大学院に進学した理由は何ですか?
A. 4年生で研究室に配属されるのですが、研究に没頭できる時間が短いと感じたためです。せっかく3年かけて知識を学んだのに、たった1年しか研究を行えないのは非常に勿体ないという思いと、就職に関しても有利になるという下心もあったことから院進学を決意しました。
Q. どんなことを研究していましたか?
A. 将来的に量子コンピューターとして利用できる、新たな系について研究していました。量子コンピューターは量子力学的重ね合わせ状態を情報単位(量子ビット)として利用したコンピューターです。従来のコンピューター以上の計算処理速度を持つとして期待されており、現在盛んに研究されています。しかし、量子力学的重ね合わせ状態を保つ時間、コヒーレンス時間の短さが実用化に向けた問題となっています。マヨラナ粒子という特殊な粒子を用いたマヨラナ量子ビットはノイズに強く、従来の量子ビットが抱えるデコヒーレンス問題の解決手段として注目されています。固体中では、マヨラナゼロモード(MZM)という現象が、マヨラナ粒子の存在根拠とされています。実験的には、強いスピン軌道相互作用を持つInAs量子井戸上にAlのエピタキシャル層を形成した系でMZMの兆候が示されました。私の研究ではInAs2次元電子ガス(2DEG)を含むInAs量子井戸からトップダウン的に1次元ナノワイヤーを作製し、MZMを検出することを目標としました。その第一段階として、2次元InAs層に超伝導を誘起するための界面プロセスについての検討を行っていました。
Q. 現在のご所属は?
A. TDK株式会社
Q. いつ入社されましたか?
A. 2023年
Q. 当学科の魅力、入学して良かったことは何ですか?
A. 機能材料工学科(電気電子物理工学科の前身の一つ)について書かせていただきます。この学科を受験した理由に書いたように、物理、化学、生物全ての分野を学べることです。まずは浅い所から学び、それから興味を持った分野の授業数を増やし、最終的にどの研究室に入るのか決められるところです。実際に私は、大学に入学してから高校で得意だった化学が苦手に、逆に高校で苦手だった物理が得意になりました。また、学科内に物理系科目が得意な人、化学系科目が得意な人など得意分野が異なる友人ができるため、互いに苦手科目を教え合えるという利点もありました。
Q. 電気電子物理工学科を目指す人にひとこと、お願いします!
A. 大学の物理は楽しいです!楽しみにしていてください。
Q. 当学科を受験した理由は何ですか?
A. 現代社会を支える電気電子分野について学び、これから技術を発展させていけるような知識を得たいと思ったため。
Q. 学部生時代に授業で印象的だった授業は何ですか?
A. 「ディジタル信号処理」コンピュータや測定機器のデータ処理がどのように行われているかを学べる基礎的な授業で、数学の理論的な計算を実際に行うために、数値的に計算する方法や考え方を学べたのが新鮮で印象的でした。
Q. 学部生時代に学業以外にどんなことをやってましたか?
A. 東京に近く、モンスターをスマートフォンで捕まえるゲームが流行っていたこともあり、都心へ出かけてさまざまな施設やイベントを巡ったり、社会のいろいろな面を観察したりしました。
Q. 大学院に進学した理由は何ですか?
A. 学部時代で学んだ知識をさらに専門的に発展させ、最先端の技術の研究に携わり、その知見やノウハウなどを身に着けたいと思ったため。
Q. どんなことを研究していましたか?
A. 既存のオシロスコープなどの測定機器では観測が困難な、フェムト秒領域の超高速な過渡応答(不可逆反応など)について、波形を周波数領域に分光し、光ファイバーとレーザーなどを用いることで、時間的な制約を受けない波形計測システムを実現するための基礎研究を行っていました。
Q. 現在のご所属は?
A. 株式会社アテック
Q. いつ入社されましたか?
A. 2022年4月
Q. 今、どんなことをされてますか?
A. 電気自動車の研究開発
Q. 当学科(電気電子物理工学科、電気電子システム工学科) で学んで良かったこと、今活かされていることは何ですか?
A. 講義で学んだ基礎数学や専門分野の知識と、学生実験やレポート作成で習得した論理的にまとめる能力などを生かし、技術的な仕事に携わることができたことが良かったと思います。
Q. 在学中にどんな賞を受賞されましたか?
A. 学部時代の成績に関して、工学部賞および電気学術奨励賞を、日本光学会での研究発表に関して、第7回OPJ優秀講演賞受賞や埼玉大学学生表彰を頂きました。
・令和元年度 電気学術奨励賞[詳細]
・第7回OPJ優秀講演賞[詳細]
・令和3年度3月期 学生表彰[詳細]
Q. 当学科の魅力、入学して良かったことは何ですか?
A. 学生実験などを通して、雷を起こすほどの高電圧装置からIT技術の基盤となる半導体機器に至るまで、電気電子の幅広い分野に多く関わることができるのが魅力の一つだと思います。
Q. 電気電子物理工学科を目指す人にひとこと、お願いします!
A. 奥の深い電気電子物理の分野に、是非挑戦してみてください!