博士前期課程 電気電子物理工学PG
Master's course of EEAP
電気電子物理工学PGでは、グローバルに発展する社会・経済の根幹を支える電気・電子・光・情報通信・材料デバイス技術の発展に必要な専門知識と能力を備え、物性物理など関連する基盤的学問の素養と地球環境保全を考慮した幅広い視野を持つ、国際的な情報化社会の進展に指導的役割を果たすことのできる高度職業人の育成、ならびに独創性を備えた国際的レベルの研究者の育成を目的としています。
電気電子物理工学PGでは、大学4年間の専門基礎教育との一貫性を重視し、学部における専門基礎教育をベースに、電気・電子・光・情報通信・材料デバイス技術分野における最先端の知見を含む高度専門教育を実施しています。 学部・博士前期課程を通して体系化されたカリキュラムによって、高度な技術者および研究者の育成を目指しています。
(1) 電気・電子・光・情報通信・材料デバイス技術分野の最先端の知見や専門知識を有する人材の育成
(2) 課題に対応できる応用能力を発展させ、技術者・研究者として技術革新を常に生み出せるように、電気・電子・光・情報通信・材料デバイス技術分野に関する専門知識、専門技術を有する人材の育成
(3) 電気・電子・光・情報通信・材料デバイス技術分野に携わる技術者・研究者として社会性を考慮して技術・研究を発展させることのできる人材の育成
(4) 論理的思考能力、コミュニケーション能力を備えた人材の育成
電気電子物理工学PGでは、大学4年間の専門基礎教育との一貫性を重視し、学部における専門基礎教育をベースに、電気・電子・光・情報通信・材料デバイス技術分野における最先端の知見を含む高度専門教育を実施しています。 学部・博士前期課程を通して体系化されたカリキュラムによって、高度な技術者および研究者の育成を目指しています。
(1) 電気・電子・光・情報通信・材料デバイス技術分野の最先端の知見や専門知識を有する人材の育成
(2) 課題に対応できる応用能力を発展させ、技術者・研究者として技術革新を常に生み出せるように、電気・電子・光・情報通信・材料デバイス技術分野に関する専門知識、専門技術を有する人材の育成
(3) 電気・電子・光・情報通信・材料デバイス技術分野に携わる技術者・研究者として社会性を考慮して技術・研究を発展させることのできる人材の育成
(4) 論理的思考能力、コミュニケーション能力を備えた人材の育成

大学院入試
Entrance Exam
入試情報
令和7年度 電気電子物理工学プログラム 大学院入試説明会
過去5年の入試問題
- ・R07年度入学 試験問題(電気電子物理工学プログラム)
- ・R06年度入学 試験問題(電気電子物理工学プログラム)
- ・R05年度入学 試験問題(電気電子物理工学プログラム)
- ・R04年度入学 試験問題(電気電子物理工学プログラム)
- ・R03年度入学 試験問題(電気電子システム工学コース)
- ・R03年度入学 試験問題(機能材料工学コース)
解凍・閲覧パスワードの情報は埼玉大学電気電子物理工学科事務室お問い合わせフォームにてお問合せください。
その際、お問い合わせ内容に「過去問(R8入学用)の請求」とご記入ください。
パンフレット
Pamphlet